簿記の勉強つづき 決算整理仕訳 税金


昨日から税金の勉強で、消費税に続き、法人税です。

 

儲けにかかる税金には、法人税、住民税、事業税の3つがある。
→これを法人税等と略して言う。

支払う法人税等の求め方は
税引前当期純利益×税率(簿記3級では単純にこれでいいと)

税引前当期純利益とは、すべての決算整理仕訳を作成した後の「損益」勘定の残高のこと。

前回までやっていた繰越利益剰余金勘定の借方の勘定。
税金の無い世界なら損益勘定の残高全部を繰越利益剰余金に振り替えるけど、税金がある世界なら、税金を計算して税引後当期純利益を繰越利益剰余金に振り替える。
なるほど、理解。

儲けが100万円で税率が40%なら、法人税、住民税、事業税合計で40万円を納税する。

この時の仕訳は費用ではないけど、費用のように仕訳する。
これは決算の仕訳だから、この場合の繰越利益剰余金に振り替えられる金額は儲けが100万円あっても、税金を引いた60万円になる。

貸借対照表BSに未払法人税の40万円がのって、損益計算書PLに法人税40万円がのる。

そして未払の法人税はどうするのかというと、原則として決算日から2ヶ月以内に納税する。3月31日が決算日なら5月31日までに納税する


このまま2年目になったら、2年目は期首から6ヶ月を経過した日から2ヵ月以内(この場合は11月30日まで)に暫定的な金額法人税をいったん前払いしなければならないと。

暫定的な金額って。。。

  1. 前年度の法人税の半額
  2. 当年度の6ヵ月で仮決算して算出された法人税
    のどちらかと。

大抵は1のパターンでやる。2は繁雑すぎる。


このように利益・儲けにかかる税金は自分で算出する。
自分で利益を確定させて、自分で税額を確定させて、自分から税務署に申告し納税する。これを
『確定申告』というと。

ちなみにサラリーマンは会社がやってくれていることがほとんど。これを
『年末調整』

なるほどね。本当にこういうことは義務教育で教えて欲しい!!